2024年11月20日水曜日

ESBL産生性大腸菌による侵襲性尿路感染症に対するCMZvsMEPM

Antimicrobial Agents and Chemotherapy,2023,vol.67,no.10
Effectiveness cefmetazole versus meropenem for invasive urinary tract infections caused by extended-spectrum β-lactamase-producing Escheihia coli

第3世代セファロスポリン耐性の大腸菌は36.6%とされる。ESBL産生はその主要なメカニズムであり、カルバペネムはその治療の第1選択ではあるが、その使用は菌の選択圧を増加させ、カルバペネムの節約が求められる。その候補としてTAZ/PIPCは最近のRCTでMEPMに対する非劣性を示せなかった。CMZはESBLによる加水分解に耐性があり、カルバペネム節約の候補の一つである。日本の10施設で前向き観察研究を行った。ESBL産生製大腸菌(ESBLEC)を尿もしくは血液から検出し、尿路感染以外に感染源のないものを対象とした。CMZ群81例、MEPM群46例で評価。CMZ群は高齢で、要介護状態、施設・長期療養病院入所者が多く、MEPM群はDMが多く、CRP、WBC高値が多かった。臨床効果、14日死亡、30日死亡、院内死亡はCMZ、MEPMで、96.1%vs90.9%、0%vs2.3%、0%vs12.5%、2.6%vs13.3%。プロペンシティスコアで調整すると、効果等は両群で差なく、30日死亡のみCMZが少なかった。薬剤動態の検討ではCCr>50でCMZ1g8時間毎、CCr30-50で1g12時間毎で、TAM>50%が維持されていた。ESBLECのCTX-MサブタイプはCTX-M27が47.6%(世界的な流行はCTX-M15)、bla OXA-1は11.3%で、日本のESBLECは独自の株となっていた。

2024年11月13日水曜日

AFを伴う急性虚血性脳卒中での抗凝固療法開始の最適な時期、多施設無作為化研究、OPTIMAS研究

Lancet,2024,vol.404
Optimal timing of anticoagulation after acute ischaemic stroke with atrial fibrillation (OPTIMAS) : a multicentre, blinded-endpoint, phase 4, randomised controlled trial

英国の100施設で実施。AFを伴う急性虚血性脳卒中に対して、4日以内にDOACを開始する早期群、7-14日に開始する遅延群に、脳卒中重症度を層別化して無作為化。主要評価項目は90日以内の脳梗塞再発+症候性頭蓋内出血+全身性塞栓症。2019年7月~2024年1月に登録し、3621例(78.5±9.9歳、男性54.7%、白人93.%、東・東南アジア人1.1%、DOAC内服32.2%、抗血小板剤11.2%、経静脈的血栓溶解療法22.0%、血管内治療7.3%、CKD15.0%)で無作為化。入院時のNIHSS中央値5、無作為化時中央値4、無作為化時NIHSS0-4:57.5%、5-10:27.9%、11-15:7.8%、16-21:4.9%、>21:1.9%。開始されたDOACはアピキサバン62.1%、エドキサバン28.9%他。主要評価項目は3.3%vs3.3%で差を認めず。脳梗塞再発:2.4%vs2.3%、症候性頭蓋内出血0.6%vs0.7%、全死亡8.8%vs8.9%で差を認めず、DOACの再開を遅延しても優越性を示せなかった。

2024年11月6日水曜日

感染性胸部大動脈瘤(MTAA)

Cureus,2022,vol.14,no.11
Mycotic Thoracic Aortic Aneurysm : Epidemiology, Pathophysiology, Diagnosis, and Management

MTAAは感染性大動脈瘤の30%でアテローム硬化性病変に起因。大動脈内膜は感染症に弱く、特にチフス菌、サルモネラ菌に弱い。免疫低下状態(糖尿病、アルコール症、ステロイド治療、化学療法、肝硬変、透析治療)ではMTAA起こしやすい。細菌が主で、まれに真菌で、ウイルス性のものの報告例はない。細菌学的にはブ菌、連鎖球菌、サルモネラが多く、サルモネラはセログループB、D、Cが多い。部位は下行Aoが75.7%、弓部23.6%、上行Ao0.7%。症状は発熱75%、背部痛60%、腹痛20%、悪寒16%。血培陽性24%。治療が外科的治療が主。院内死亡は高く、75-100%とされる。術前の抗菌薬治療は死亡のオッズ比を0.2に低下させ、術後の抗菌薬治療は死亡のハザード比を0.36にしていた。2007年以降は胸部大動脈ステントグラフト内挿術TEVARが施行されるようになり、30-90日の死亡率がTEVAR15%、開胸術7-20%と報告された。TEVAR後の感染再燃は2年後で81.2%が認めなかったと報告され、TEVAR後エンドリークは18.5%と報告された。