2022年10月26日水曜日

肺機能が保たれ、症状のある喫煙者における気管支拡張剤

NEJM,2022,vol.387,no.13
Bronchodilators in Tobacco-Exposed Persons with Symptoms and Preserved Lung Function

喫煙歴があり、有意な呼吸器症状がある一方で、スパイロ検査で呼吸機能に大きな異常がない場合でも薬物治療をする事が多いが、そのエビデンスは乏しい。今回、RETHING研究のデータと用いて検討した。40-80歳、10パック年以上、CATスコア≧10、FEV1/FVC>0.70、FVC≧予測値70%を対象とし、喘息や肺疾患のあるもの、LAMA+LABAの定期使用、LABA+ステロイドの定期使用者などは除外。SABA使用者は30日のウォッシュアウト。参加者をインダカテロール27.5μg+グリコピロレート15.6μg×2回吸入とプラセボ群に1対1に割付。主要評価項目は12週後のSGRQスコア4点以上低下、二次評価項目はCATスコア2点以上低下など。780例が登録され、535例がランダム化、LABA、LAMA吸入薬群261例、プラセボ群274例に割付。ベースラインは58.8±9.7歳、男性48.6%、現喫煙者64.1%、BMI:29.5±5.1、CATスコア:17.6、SGRQスコア:38.2、吸入後%FVC:93.6、FEV1/FVC:0.78。ITT解析でSGRQスコアが4点以上改善は、56.4%vs59.0%で有意差なし。%FEV1の変化量は2.48%ポイントvs-0.09%ポイント、最大吸気量の変化量は0.12Lvs0.02Lであった。肺機能が保たれている、症状のある喫煙者において、LABA、LAMA吸入療法は自覚的な呼吸器症状を改善しなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿