Case Records of the MGH
Case 17-2025: A 61-Year-Old Man with Respiratory Failure and Shock after Kidney Transplantation
10週前に高血圧性の腎硬化症の末期腎障害に対して腎移植。術後4日で退院。退院後、経口PSL、タクロリムス、ミコフェノール、ST合剤、バルガンシクロビルが投与。その後、HbA1c:7.7%でセマグルチドの週1投与開始。飼い猫に左足部を引っかかれ、発赤腫脹、アモキシシリンクラブラン酸にて軽快。10日前、血糖519にて、前医入院。5日前、酸素飽和度93%に低下。BP84/48、HR120、胸部XP、肺水腫。PIPC/TAZ開始。その後ネイサル・ハイフロで40L投与、気管内挿管、BP81/53。VCM、MEPM投与。MGH転院。腹部に紫斑。胸部XP、肺水腫。小腸、大腸のガス像著明。血液検査、WBC:20420、好酸球980、Metamyelo980、Myelo490、Promyelo740、PLT:40.9万、βDグルカン:87
鑑別診断:免疫抑制状態の呼吸不全、ショック
市中肺炎、院内発症肺炎、日和見感染症、ニューモシスチス肺炎
猫に引っかかれた、犬猫保護団体のボランティア歴→パスツレラ、カプノサイトファーガ・カニモルサス
PSL内服中にもかかわらず好酸球増多→寄生虫感染→ドナー由来糞線虫症
気管支内視鏡検査:吸引物のグラム染色で250~300ミクロンの虫体→糞線虫Strongyloides stercoralis
腹部の皮膚病変の生検
気管支内視鏡検査の吸引物だけでは、Ascaris lumbricoides回虫症も鑑別になるが、形態、サイズから糞線虫
治療:イベルメクチン+アルベンダゾールに加えて寄生虫侵入に関連した菌血症のハイリスクに備え、VCM、MEPM継続。
BKウイルス血症も発症。
0 件のコメント:
コメントを投稿